AI

NEC:腸がんの早期発見精度の改善に期待。AIで病変が疑われる部分を自動検知

 NECは、2016年から国立がん研究センターと連携し、1万病変以上の内視鏡画像を専門医の所見と併せてAIに学習させることで、病変が疑われる部位を自動検知するソフトウェアを開発した。その上で、大腸内視鏡用のAI診断支援医療機器ソフトウェア「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」の販売を開始すると発表した。

 本ソフトウェアは既存の内視鏡機器に接続することで、内視鏡検査中にAIで病変が疑われる部位を自動検知し、病変の検出を支援することを可能とする。日本国内で最も罹患者数が多いがんは大腸がんと言われており、ポリープの段階で摘除することで、進行を抑制することができる。しかし、ポリープは内視鏡医の肉眼で発見が難しく、約24%が見逃されており、早期発見が遅れる原因になっていると言う。

 今回、2つの大きな特徴を持つソフトウェアで、大腸がんの早期発見に期待が持てる。

●主要3社の内視鏡システムに接続でき、どの検査室でも利用できる点。既存の内視鏡と本ソフトウェアを搭載した端末およびモニターを接続するだけで利用できる。

●視認性と自由度の高い画面病変候補位置を通知音とマーキングで教えてくれる点。通知音や音量、マーカーの色は利用者の好みに合わせて変更可能となっており、視認性の高い操作画面で直観的に動かすことができる。

(国立がん研究センター中央病院 提供)

 NECは、社会価値創造企業として先進の IT 技術を活用し、人々が活き活きと暮らすことができる健康長寿社会の実現を目指すとした。

https://jpn.nec.com/medical_healthcare/pdf/20210112WV_PRESS.pdf

https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/20210112/index.html

関連記事

  1. 人工知能ソフトウェア市場は、2025年までに年間世界売上高で1,…
  2. NECとシーメンス、工場の稼働状態や製品品質をAIを活用して監視…
  3. 鴻海科技集団(フォックスコン):自動運転新興企業「AutoCor…
  4. 吉利傘下・ECARX:ボルボカーズと合資会社を設立
  5. 東芝デジタルソリューションズが金属組織試験自動化ソリューションを…
  6. 2022国際ロボット展
  7. 日立製作所が「高速人物発見・追跡ソリューション」を提供開始
  8. 日立製作所が「高速人物発見・追跡ソリューション」を販売開始
PAGE TOP