オートモービル

ローム:マツダと今仙電機と提携し、e-Axle向けインバータを共同開発

ロームは、マツダと今仙電機と、e-Axleを含む電動車の電動駆動ユニットに向けのインバータ及びSiCパワーモジュールの共同開発について契約を締結した。

図はロームのホームページより

E-Axleとは、モーター、インバータ、変速機(ギア)が一体となった、エンジンの代わりとなる自動車の心臓部といわれる電気自動車(EV)用トラクションモータシステムを指し、電気自動車の走行性能や電力変換効率を左右できる。E-Axleの駆動中核「インバータ」の高効率化に向けて、SiC MOSFETに大きな期待が寄せられている。

2010年、ロームは世界初でSiC MOSFETの量産を開始。2012年にフルSiCパワーモジュール、2015年にトレンチ構造採用SiC MOSFET(第3世代)を、それぞれ世界初で量産するなど、ロームはSiCデバイスの技術開発では業界をリードする。さらに、2020年にSiC MOSFET(第4世代)の開発を完了した。最新のSiC MOSFETは短絡耐量時間を改善し、業界トップクラスの低オン抵抗を実現したから、車載インバータ搭載時には、IGBT比で6%の電費を改善(国際規格「WLTC燃費試験」で算出時)でき、電動車の航続距離延伸などに大きく貢献できる。

ロームは、マツダを中心とした「電動駆動ユニットの開発・生産に向けた協業体制」に参画し、今仙電機などのパートナー企業との連携により、e-Axle全体を中心としたインバータを共同開発する。 また、性能を向上できる先進のSiCパワーモジュールを開発・提供することで、小型・高効率な電動ユニットの創出に貢献する。

ロームにより、今回の共創プロジェクトを通じて、ロームは完成車レベルからパワー半導体の性能とより良い駆動方法を深く理解することができ、将来のより競争力のあるSiC MOSFET およびモジュールの開発に役立てる。

三社は自動車メーカーと部品メーカーの相互理解による新たな価値を創出するだけでなく、自動車分野における技術革新を促進し、持続可能な社会の実現にも貢献する。

詳しくは下記から
マツダ及び今仙電機と、SiCパワーモジュールを活用した
e-Axle向けインバータの共同開発契約を締結

関連記事

  1. ローム:業界最小クラス、LiDAR用75W高出力レーザーダイオー…
  2. 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST):リチウムイオン2次電池…
  3. TDK:コンデンサ内蔵型3D HAL® センサをラインナップに追…
  4. TDK:ワイド入出力300W 非絶縁型 昇降圧 DC-DCコンバ…
  5. ボルボとLiDAR(ライダー)メーカーのルミナーが2022年まで…
  6. CATL(寧徳時代):SERES(賽力斯)のAITO問界シリーズ…
  7. ソニーがCESにて電気自動車を発表
  8. CATL(寧徳時代):ZEEKRブランドが世界初となる麒麟電池を…
PAGE TOP